脱サラ編入医学生のシュンです!
前回の記事から引き続き、コロナウイルスが富山大学の医学部学士編入試験に与える影響第2弾です。
前記事を読まれていない方はこちらからどうぞ!

富山大がTOEFLを廃止
書類と面接で合否が決まる!?
小論文は意外と差がつく
小論文は「ぶっつけ本番で行けるww」と思っている方が見られますが、それは大きな間違いです。小論文は「良し悪し」がはっきり分かれ、得点差がつく科目なのです。小論文を描き慣れている人とそうでない人では大きな差がつきます。
- 医療時事
- その地域の医療について
などの「医療ネタ」を聞いてくる傾向にあります。現に富山大学の去年の小論文の問題は上記の内容に当てはまるものでした。
それに加えて、
- きちんと論述文形式出かけているか
- 論理が破綻していないか
- 誤字脱字がないか
などのポイントがあります。
出願時に自己推薦文などが必要な他大学であれば、上記のことは十分時間をかけて対策した上で渾身の出来の文章を提出することができます。しかし、富山大の場合は会場での小論文試験のため「自身の文章力」+「知識力」で勝負しなければなりません。
また60分で2題の出題ですので、1題にかけられる時間は30分しかありません。限られた時間で自分の主張と文章構成を考え、解答しなければなりません。
そこで”テキトーなこと”を書いてしまうと、運良く2次試験に進めたとしても、その”テキトーなこと”を書いた文章がそのまま面接資料に使われます。つまり面接点が低くなってしまう可能性があります。
今まで数多くの編入志望者の出願書類を添削してきたからこそわかるのですが、「よくこんな書類で出願しようと思ったな(怒)」と思ってしまうような書類・文章を平気で書いてくる人がとても多いのです。
では、富山大学の小論文試験、どのように対策すればいいのでしょうか?
富山大の小論文試験の対策
①小論文の書き方の基礎を学ぼう
河合塾KALSなどの予備校に通っている方は小論文の対策は十分行っているでしょう。そのような方々は小論文の書き方を心配する必要はありません。
しかし独学の方は一度は小論文対策の本に目を通しておきましょう。日本の学校教育では意外と小論文の訓練は行われていません。そのため、基本的な書き方に加えて医療ネタ・時事ネタをしっておく必要があります。
これに関しては専門的な本でなくても、以下のような医学部受験用の参考書がとても役に立ちます。読み物としても面白いので、日々の受験勉強の合間にぜひ読んでみることをオススメいたします!
②富山県・北陸地区の医療について調べていこう
大学側にとって合格させた受験生が将来医師になった時、富山県や北陸地区の医療に貢献してほしいと考えています(さらには編入生なので豊富な人生経験を活かしてくれることも期待されています)。
そのため、現時点でどれくらい富山県・北陸地区の医療について考えているのかを問うてくる可能性は十分考えられます。また、小論文だけではなく面接試験で問うてくる場合もあります。そのため、本番までに必ず富山県・北陸の医療事情については調べていきましょう。
オススメは富山県の医療計画の資料を読んでいくことです。富山県が公式に交付している書類であり、医療事情から医療問題まで様々な内容が盛り込まれています。やや長い文章なので、自分自身で要点をつかんでください。
富山県医療計画の資料はコチラから!
上記の2項目を行うだけで、グッと合格に近づく文章を書くことができますよ!
学士編入の面接が初めての人が多い
富山大は「前半校」の中でも最も早くに試験がある大学の一つです。そのため、そもそも学士編入試験の面接が初めての人が大半であるという大きな特徴があります。
就職活動を経験した方であればご存知の通り「面接」にはある程度の慣れが必要です。それは学士編入試験でも同じであり、人によっては”面接練習目的”で筑波大学を受験する人もいるほどです(筑波大は筆記試験と面接試験を合算して合否を出すため、受験者全員に対して面接試験が行われます)
富山大は前半校であるがゆえに、そのように他大学で面接などを行った経験がない受験生が多く面接慣れしていない受験生が紛れ込んでいます。裏を返せば、あなたがもし面接を経験したことがあるとしたら、そのような受験生に対して差をつけられる可能性があります。
面接の一般常識(面接試験未経験・帰国子女向け)
もしあなたが学士編入に限らず〔面接試験自体が初めて〕である場合は、基本的な動作、受け答え方は勉強していかなければなりません。
YouTubeなどで面接の入退場の礼儀作法などを勉強していきましょう。
富山大の面接ポイント
- 5分〜10分程度のプレゼン
- 個人面接
- これまで学んできたこと
- それをどう医学に生かすか
などを聞かれています。これらに対しては端的に明確に答えられるように準備していきましょう。
学士編入試験の面接は「落とす面接」
まとめ
- 小論文と面接で差がつく
- 小論文は本などで対策をしていこう
- 富山県・北陸の医療について調べていこう
- 面接慣れしていない人も多い
- 面接のポイントを押さえていこう
- 編入試験の面接は「落とす面接」
みなさんの合格を応援しています!
脱サラ編入医学生のシュンでした!